私が住んでいる街エクス・アン・プロヴァンス通称エクスは、画家ポール・セザンヌ(1839〜1906 年)の故郷であり、創作の地でした。
セザンヌは「近代絵画の父」と呼ばれるほど、美術史にとってなくてはならない存在。
今回は、エクスにあるセザンヌのアトリエを訪れます。
セザンヌってどんな画家?
セザンヌはエクスの裕福な家庭で生まれ育ち、20代前半に画家を志してパリに出ます。 最初は、モネやルノワールなど、自然の光を美しく描く「印象派」 の一員として活動していました が、やがて独自の画風を探究するようになり、エクスに戻って制作を続けました。
セザンヌは、自然を簡素化して「円筒・球・円錐」で捉える様式や、多方向からの視点をキャンパス の上で再構成する様式を生み出します。 確かにセザンヌの絵を見ると、普通の遠近法では描かれていなくて、どこか空間が歪んでいる感じがします。
こうしたセザンヌの絵画様式はピカソはじめ20世紀の画家に大きな影響を与えました。
時が止まった、こだわりのアトリエ
そんなセザンヌが母の遺産でエクスにアトリエを手に入れたのは、1901年62歳のとき。 以来、セザンヌは最期までそこで絵を描き続けました。
セザンヌによって、創作に適した空間へと改装されたアトリエ。 まず特徴的なのは、北側一面の大きな窓です。 この窓からは、太陽の光が強すぎず、弱すぎず、いつも一定の量で差し込むのだそう。 反対の南側は日差しが強すぎるため、雨戸が閉められていました。
くすんだ色合いの壁や、木の床も、光の反射加減を意識してとのこと。
セザンヌが、物の見え方に徹底的こだわっていたことがうかがえます。
さらにセザンヌはこのアトリエに、身近にある小物を持ち込んで、絵のモチーフにしました。 果物皿やラム酒の瓶、石膏のキューピッド像・・・。 最も描かれていたのがプロヴァンス製陶器の緑の小壺(写真中央の棚の上)で、セザンヌの作品に22 回も登場しているそう。
テーブルや小物についた絵具も、そのまま残っています。 当時のまま、時間が止まっているみたい。
ベレー帽やコート、作業着、傘など、セザンヌが実際に身に付けていた衣服もあります。 今にも本人が現れて羽織り出しそうなほどリアルです。
アトリエは、全ての物が一見無造作に置かれているのに、整然とした印象がありました。 不思議と心が落ち着いて、ずっと佇んでいたくなりました。
サント・ヴィクトワール山を望む丘
お次はセザンヌのアトリエを出て、10分ほどゆるやかな坂を上ります。 すると、彼が生涯にわたって描き続けたサント・ヴィクトワール山を望める「レ・ローヴの丘」に到 着します。
ここでは、セザンヌがイーゼルを立ててキャンバスに向かった、まさにその場所に立つことができま す。
セザンヌは、どこにアトリエを構えるか決めるとき、サント・ヴィクトワール山がよく見える場所が 近くにあることを第一条件にしたといいます。
サント・ヴィクトワール山はエクスから見える唯一の高い山です。
先の尖った岩山で、夕暮れ時は岩肌がピンク色に染まってとてもきれいなんですよ。
まちの中心部「ロトンド大噴水」前には、キャンバスを背負ったセザンヌの銅像が立っています。 たまたまかもしれませんが、セザンヌが向いているのは、サント・ヴィクトワール山の方向。 およそ120年前、こんな風に絵を描きに出かけるセザンヌの姿が、エクスにあったんですね。
エクスの文房具屋やお土産屋には、必ずセザンヌの絵のポストカードが置かれています。 セザンヌのこと、エクスのことをしたためて、日本の友人に送りたいと思います。
セザンヌの生涯を知るには、映画『セザンヌと過ごした時間』がおすすめです。
太陽の煌めき、乾いた岩、エメラルドブルーの川・・・エクスの自然を写した映像美も見所ですよ。
※セザンヌのアトリエ公式サイト(英語・フランス語) http://www.cezanne-en-provence.com/
「《旅好きライターのプロヴァンス暮らし》第3回 〜画家セザンヌのアトリエとサント・ヴィクトワール山〜」に1件のコメントがあります
セザンヌのアトリエ、ほんと時が止まったように感じました。素敵な写真を1枚1枚みていると、訪れた時が昨日のように思い出されます。これからも「旅好きライター」さんの写真と記事を楽しみにしています。